大阪、兵庫で活動しているパーソナルトレーナーの大西です。
今回は炭水化物に関して簡単に解説していきます。
ダイエットでよく聞く「糖質制限」。
でも「炭水化物」と「糖質」って何が違うの?と疑問に思ったことはないでしょうか?
この記事を読んでいただくと炭水化物とはどういうものなのかざっくり理解することができます。
糖質は炭水化物の一部
炭水化物=糖質と思われている方も多いのではないかと思いますが、実は糖質は炭水化物に含まれます。
ポイント
炭水化物=糖質+食物繊維
この糖質は糖類に加えて、糖類よりも分子量が多い多糖類と呼ばれるものを指します。
例えば、でんぷんやマルトデキストリンといったものが挙げられます。
糖質と食物繊維の違いは?
簡単に分けると
糖質=エネルギーになる
食物繊維=エネルギーにならない
と分類することができます。
(食物繊維に関しては腸内環境に関わるためまた別の記事でまとめていきたいと思います!)
糖類の種類
糖質を細かく分けていくと糖類というものになります。
糖類とは単糖類、もしくは二糖類に分けられます。
単糖類は一つの糖からなり、糖の細小単位です。
二糖類は糖が2つくっついたものと考えましょう。
単糖類の代表的なものとしてブドウ糖や果糖(フルクトース)があります。
二糖類の代表的なものは砂糖(ブドウ糖と果糖が結合したもの)があります。
ダイエットと炭水化物の関係
ダイエット=炭水化物完全オフ
というやり方もあるのですが、私はまったくお勧めしません。
まず、炭水化物(糖質)はエネルギーになるためこれを抜いてしまうと代謝が上がらずトレーニングの効率が悪くなります。
「ごはんを食べたら太るんじゃないか?」と思われている方も多いと思いますが、適切な量をコントロールすればごはん(炭水化物)で太ることは考えにくいです。
むしろ炭水化物をしっかり摂ることでダイエットの効率は上がったりします。
(めちゃくちゃいっぱい食べろということではありません)
大切なのは炭水化物(糖質)の質です。
例えば、避けたいものとして砂糖が挙げられます。
砂糖は血糖値を上げやすかったり、腸内環境を悪くしてしまうことがあるためダイエット中には避けたいです。
このあたりはまた追々まとめていきます。
炭水化物と糖質の違いのまとめ
・糖の最小単位は単糖類
・糖類にはブドウ糖や果糖、砂糖がある(ダイエット中には砂糖は避けたい)
・糖類がいっぱい集まったものが多糖類
・糖類+多糖類=糖質
・糖質+食物繊維=炭水化物