〇ざっくり今回の内容
・五大栄養素をバランスよく
・当たり前だけどすべて大切
・主菜副菜をバランス良く
・昔ながらの和食が最強かも
◆これさえ食べてればオッケーという物はない
タイトル的に○○を食べれば良いみたいな内容を想像されたかもしれませんが、
今回お伝えしたいことは当たり前のことですがバランス良く食べましょう!です。
これだけ食べていればオッケーという食べ物はないです。
またライフスタイル(スポーツをしているかしていないか等)でも栄養素の必要量が変わってきます。
◆五大栄養素をバランス良く
・炭水化物🍙
→エネルギー源になる
・タンパク質🍖
→筋肉を始め、体の様々なものの材料になる
・脂質🍟
→エネルギー源、細胞膜の材料になる
※細胞膜についてはまた別のコラムで書きます
・ビタミン、ミネラル🥗
→三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)の代謝に必要
ざっくりですがこのように五大栄養素は様々な働きをします。
◆現代の食事は偏っている⁈
食の欧米化が進むにつれて「糖質過多」の傾向が考えられます。
朝はパンと牛乳
昼はパスタ
夜はカレーライス
みたいな感じになると比較的糖質が多い食生活になってしまいます。
糖質が悪いわけではなく、糖質ばかりに偏ることが良くないわけですね。
◆どんな食事が良いの?
僕は昔ながらの和食が最強だと思っています。
例えば、
・白ごはん(玄米)
・味噌汁
・梅干し
・漬物
・焼き魚
・だし巻き卵
・ひじきの煮物
みたいな感じです。
もちろん忙しい朝からこんな食事を作るのは現実的ではないかもしれません。
しかし、日本古来から食べられてきたものを食べることで身体も自然と良い方向に向かっていくのではないでしょうか?
もし、「最近、洋食が多いなぁ」と感じたら昔ながらの日本の朝食みたいな食事をすると良いかもしれませんね😄
◆次回は
「胃の中は体の外、内」というテーマで書いていきます📖
#子供の栄養
#大人の栄養
#保護者の学び舎
#コーチの学び舎