栄養

【親の生活習慣】なぜ子供が言うことを聞かないのか?

2020年11月12日

○ざっくり今回の内容
・子供が言うこと聞かないのは親のせいかも?
・まず自分から見直す
・一緒にやってみる

 

◆それは子供の問題ですか?

※イラッとされたらすみません🙇‍♂️

今回は心の栄養的なお話しです。

「子供が言うこと聞かないんです...」
「家で全然勉強しなくて...」

こんなお悩みをたまに聞くことがあります。

僕はまだ子供がいないので偉そうなことは言えないのですが、

これって親にも問題があると思っています。

こんなことを書くと多くの方に怒られそうですが、だらしない親の言うことって子供は聞かないと思っています。
(子育てしたことないのに偉そうなこと言ってすみません🙇‍♂️)

例えば、
自分が子供だったらという視点で考えてみましょう。

・リビングでいつもテレビを観ているお母さん
・いつもスマホゲームに熱中しているお父さん

このお母さん、お父さんに

「こら!ゲームばっかりしてないで勉強しなさい!」と言われたらどうでしょうか?

僕なら「お父さんもスマホゲームやってるじゃないか!😤」と反発するでしょう。

大人になっても同じです。

例えば、めっちゃ太ったお医者さんに
「メタボですね。今すぐ痩せましょう。病気になりますよ!」と言われたらどうでしょう?

→「いや!まずお前が痩せろよ💢」となりますよね。

歯並びガッタガタの矯正歯科医師に
「歯並び悪いですね〜、矯正した方がいいですね!」

→「いや、お前がまず矯正しろよ!😬」ですね。

要は人って言われたことに対して明らかに出来てないことに関しては言うことを聞かない生き物なんですね。

・テレビを観る時間を減らす
・スマホゲームをやめてみる

まず自分の生活習慣を見直してみましょう。

一方的に怒ったり強制的にやらせたりすることで子供の心を傷つけていることがあるかもしれません。

◆じゃあどうするの?

一緒にやってあげるのがいいと思います🤝

少し話は変わりますが、僕はトレーナーなのでお客様にトレーニング指導をしています。

トレーニングってしんどいことですし、実は嫌いな方って多いんです。
でも健康のために必要なのでみなさん一生懸命トレーニングされます。

そこでいかに楽しくやってもらうかということが大切で僕の場合どうするかと言うと

一緒にトレーニングをやります。
そうすると結構お客様も楽しんでやって下さるんです。

これって子供の勉強でも同じようなことが言えるのではないかと思います。

・勉強、トレーニング
→面白くない、しんどい、やるのヤダ
(でも大切だよなぁ...🤔)

子供も小さいながらに勉強が大切ということは理解しているはずです。でも1人で黙々とやるのも面白くないからやりたくない。

例えばですが同じ計算ドリルを買って一緒にやってあげるといいかもしれません。

教えるのではなく、一緒にやる。

もしかしたら楽しく一緒にやってくれるかもしれません。

◆とは言え、完璧は目指さない

まず自分から変えると言いましたが、完璧は目指さないようにしましょう。

だって、お母さんもお父さんも忙しいじゃないですか。
息抜きする時間も絶対必要です。
テレビを観たっていいし、スマホゲームをしてもいいんです。

ただ、その時間が多いのであれば少し減らしてみてはいかがでしょうか?

完璧を目指すとどこかで疲弊してしまうので7割くらいでオッケーという感じでたまにダラダラしつつ生活環境を見直してみましょう😄✨

◆まとめ

・子供が言うことを聞かないのは親のせいかも
・まず自分から変えてみる
・子供にやらせたいことは一緒にやってみる
・自分を変えていくけど完璧は目指さない
・7割くらいでオッケー👌

ーーーーーーーーーーー
#stndfm 始めました!
ーーーーーーーーーーー
3分間栄養チャンネル」という名前で栄養に関してラジオ配信しています。

-栄養