ダイエット

【40代女性】まず意識すべきダイエット成功の秘密とは?

2021年6月13日

ずぼらダイエットアドバイザーの大西健太です。

 

・ダイエット中どうしても食欲が抑えられない・・・

 

このようなお悩みはないでしょうか?

300名近くのダイエット指導を行ってきましたが、あるポイントを抑えることで食欲をコントロールできます。

そして、ダイエット成功の確率がグッと上がります。

 

そんなわけで、この記事ではダイエット成功の超簡単なポイントをご紹介していきます。

 

最後までお読みいただくことで「食欲が抑えられない原因」を理解することができます。

 

もしあなたの睡眠時間が7時間未満ならこの記事を読まないと損します。

 

すぐに実践できる改善例も最後にご紹介していますので、
是非、最後までお読みください。

 

40代女性のダイエットではまず睡眠を意識すべき

「睡眠」

これがダイエット成功の鍵となり、この記事での結論になります。

ダイエットと聞くと「食事」や「運動」をイメージされる方が多いですが、実は睡眠が最も大切なんです。

 

意外でしたか?

睡眠と食欲って関係あるんです。

もしここの関係性を知らないままダイエットに取り組むとすごくもったいないです。

 

では、睡眠と食欲の関係性について順を追って簡単に解説していきます。

 

ダイエット成功のピラミッド

高層ビルを建てる時にまずはなにが大切でしょうか?

私は地盤だと思います。

地盤がぐらぐらではどれだけ良い材料を使い、完璧な設計図があってもビルは建ちません。

 

ダイエット成功のポイントでもしっかり地盤をつくり、その上に積み上げていくことが鍵となります。

その地盤となるものが睡眠というわけですね。

 

どれだけ頑張って運動しても消費したカロリー以上に食べてしまっていては意味がありません。

食欲をいかにコントロールできるかがポイントなわけです。

そこで食欲に大きく関わってくるのが睡眠です。

 

なぜ睡眠が大切なのか?

まず、食欲はどのように決定されるかですが、これは脳からの命令になります。

決して意志の弱さではないことを理解しておいてください。

「私は意志が弱いからダイエットが続かない・・・」なんて方はもったいないです。

性格でもありません。脳から食べなさいという命令がきているんです。

ではその指令はどのように出されているかと言うとホルモンによる影響が大きいです。

 

食欲の正体はホルモン

睡眠時間が短いと食欲増進ホルモンの分泌が高まり、食欲を抑えるホルモンの分泌が減ってきます。

これが食欲を抑えられない原因の一つです。

なので、夜更かしをしてしまった次の日は食欲増進する可能性が高くなります。

 

週末、休み前の金曜日は夜更かし。

土日の休みに食欲が爆発!

また振り出しに・・・

なんてご経験ないでしょうか?

 

夜更かしをやめるだけで食欲を押される可能性が高くなるので、睡眠は大切ですよね。

 

メモ

レプチン=食欲抑制ホルモン(睡眠不足で分泌低下↓)

グレリン=食欲増進ホルモン(睡眠不足で分泌増加↑)

 

何時間寝ればいいの?

7時間の睡眠がオススメです。

9時間寝ることで食欲抑制ホルモンの分泌が更に高まるという報告もありますが、忙しい現代人にとって9時間寝ることは難しいかと思います。

なので、私は7時間睡眠を推奨しています。

 

睡眠改善のために今日からできること

ここからは睡眠改善の方法をご紹介していきます。

どれも簡単にできることなので実践してみてください。

 

寝る前のスマホをやめる

スマホに限りませんが電子デバイスからのブルーライトは睡眠の質を下げます。

明るい光を浴びることで脳は覚醒しやすくなります。

寝る前に脳が覚醒してしまうと入眠の妨げになるだけでなく、深い睡眠に入ることが出来なくなります。

 

コンビニは明るい

深夜でも明るいコンビニは強い光を浴びせることで購買意欲を出させるという目的もありますよね

 

夕方以降のカフェインをやめる

コーヒーがやめられないという方も多いですが、カフェインも脳を覚醒させます。

カフェインは摂取してから体内から消えていくまで4時間~8時間くらいかかると言われています。

なので、本当は15時以降は摂取を控えるのがベストです。

ポイント

コーヒーがやめられないという方はカフェインレスコーヒーに変えてみましょう

 

晩御飯は就寝の4時間前には済ます

食べた物が消化されるまで、大体3~4時間かかります。
(もちろん、食べた物や個人差はあります)

睡眠時に胃の中に食べた物が残っていると寝ている最中もずっと胃が働かなければなりません。

睡眠時にに内臓の負担を軽減するためにも消化はある程度終わらせておきたいですね。

 

アルコール摂取しない

意外とアルコールと睡眠の関係を理解できていない方が多いです。

アルコールは特に睡眠の質を下げてしまいます。

アルコールと睡眠の関係性はまた他の記事で詳しく書きますが、

お酒を飲んで寝るのは「睡眠」ではなく「気絶」ということだけ覚えておいてください。笑

 

睡眠の質を高める呼吸法

 

呼吸には自律神経を整える効果があります。

交感神経=体を緊張させる

副交感神経=体をリラックスさせる

特に呼吸で「息を吐く」ときに副交感神経が活性化してリラックスしやすい状態になります。

睡眠の質を高める呼吸法の手順

①鼻から4秒吸う

②口から8秒吐く

③4秒息を止める

①~③を4~8セット繰り返す

※秒数は目安なので無理のない範囲で行ってください

※吸う時間に対して吐く時間を長くすることがポイントです

 

まとめ

・ダイエットに大切な食欲のコントロールは睡眠が関係している

・睡眠は7時間を推奨

・睡眠不足は食欲増進ホルモンの分泌を増加させる

・睡眠の質を高めるには寝る前のスマホをやめたり、呼吸エクササイズをやってみる

 

LINEで無料相談

お気軽にご相談下さい!友だち追加

-ダイエット